名前 | カワハギ |
---|---|
漢字 | 皮剝、鮍 |
語源 | 「カワハギ」は分厚い皮を剝がしてから調理されることからきている。別名の「バクチ」は“博打に負けて身ぐるみを剥がされる”の言葉からきているとされる |
別名 | バクチ、カワハゲ、ハゲ |
分類 | フグ目 > カワハギ科 > カワハギ属 |
サイズ | 20cm~30cm程度 |
分布 | 青森から九州にかけて |
生息域 | 浅い岩礁地や砂地に生息 |
習性 | 昼行性であり、夜になると岩礁の隙間に入って眠りにつく。そのため夜釣りで釣れることは滅多にない |
旬 | 身 : 夏 肝 : 秋、冬 |
食べ方 | 刺身、塩焼き、煮つけ、唐揚げ、肝和え |
アイゴ 仕掛け
タックル
仕掛け一覧
磯竿 | 1~1.5号 4.2m~5.3m |
---|---|
スピニングリール | 2000番~3000番 |
道糸 | 1.5~3号 |
ウキ止め | 道糸に適合したサイズ |
棒ウキ | B~3B |
からまん棒 | 中サイズ |
サルカン | 4~6 |
ハリス | フロロカーボン 1.5号 |
ガン玉 | B~3B |
チヌ針 | 1~3号 |