千葉県いすみ市にある岩船漁港は1本の長い堤防と短い堤防2本で構成された中規模漁港。湾内釣りだけでなく、堤防の先端部から沖へ向けて投げ釣りもできる。魚種は様々だがウキ釣りやサビキ釣りで「アジ」や「サバ」がよく釣れる。堤防の入り口付近にお手洗いが設置されており、周りに車を2台ほど止められそうなスペースはあるが、何台も止められるしっかりとした駐車場はない。
釣り場のご案内
名称 | 岩船漁港 |
---|---|
読み方 | いわふねぎょこう |
住所 | 千葉県いすみ市岩船2084−2 |
地図 | 岩船港までの経路を確認する |
最寄りIC | 圏央道 市原鶴舞IC 圏央道 茂原長南IC |
最寄り駅 | ー |
駐車場 | なし |
お手洗い | あり |
釣具店 | えさしげ釣具店(2.5km) 神定商店(6km) |
コンビニ | セブンイレブン 大原浪花店🅟(2.4km) |
※🅟は駐車場あり。(〇km)は釣り場からの距離
釣果情報
春
夏
秋
冬
釣り場のポイント
【Aエリア】
堤防は場所によって幅が狭くなったり、広くなったりする。堤防先端部は比較的足場が広く、漁港入口や沖に向けて仕掛けを垂らすことができる。外海側は2~4mほどの高い壁があり、その反対側にはテトラポットが積まれている。
【Bエリア】
漁港入口付近に伸びる短い堤防で水面から高さがあるので転落には十分気を付けたい。またルアー釣りなどをする際は柄の長いタモが必要。撮影当日はロープが張られており、車での侵入はできなかった。
釣り場 360°ビュー
写真
▲Aエリアの長い堤防。足元に注意して進もう
▲Aエリアの堤防入り口にはお手洗いが設置されている
タイドグラフ(潮汐)
【潮汐の種類】
◎大潮→満潮と干潮の潮位差が最も大きくなる日
〇中潮→大潮と小潮の間。そこそこの潮位差がある
△小潮→満潮時でも潮位が低い。潮位差が小さい
△長潮→小潮よりも潮位差が小さい。小潮の終わり
△若潮→長潮から大潮へ切り替わる潮。小潮と同等
【釣れやすい潮は?】
一番よいとされているのが大潮です。満潮と干潮の潮位差が最も大きく、潮の動きが活発になります。潮の動きが活発になると、海中の酸素濃度が上がったり、プランクトンの動きが活発になったりします。プランクトンをエサとする小魚やその小魚を食べる魚の活性があがるため釣れやすい潮となります。そこから下に行くほど、潮位差が小さくなるため釣れにくいと言われますが、絶対に釣れないというわけではありません。また、満潮前後4時間が最も潮が動くので、釣れやすい時間帯とされています。
※該当する漁港のタイドグラフがない場合は一番近い漁港のグラフを表示しています。
【潮汐の種類】
◎大潮→満潮と干潮の潮位差が最も大きくなる日
〇中潮→大潮と小潮の間。そこそこの潮位差がある
△小潮→満潮時でも潮位が低い。潮位差が小さい
△長潮→小潮よりも潮位差が小さい。小潮の終わり
△若潮→長潮から大潮へ切り替わる潮。小潮と同等
【釣れやすい潮は?】
一番よいとされているのが大潮です。満潮と干潮の潮位差が最も大きく、潮の動きが活発になります。潮の動きが活発になると、海中の酸素濃度が上がったり、プランクトンの動きが活発になったりします。プランクトンをエサとする小魚やその小魚を食べる魚の活性があがるため釣れやすい潮となります。そこから下に行くほど、潮位差が小さくなるため釣れにくいと言われますが、絶対に釣れないというわけではありません。また、満潮前後4時間が最も潮が動くので、釣れやすい時間帯とされています。
天気予報
評価
-
- おすすめ度
- 3
-
- 周辺設備
- 5
-
- 安全性
- 4
-
- アクセス
- 3
-
- 釣り場規模
- 5
・漁港内にお手洗いあり
・堤防の入口は狭いが奥に行くにつれて広くなる
・一部堤防が崩れている所があるので注意
近くの釣り場
千葉県・条件から釣り場を探す
釣り場一覧
千葉県
東京都
神奈川県
神奈川の釣り場一覧
茨城県
お気に入りした釣り場
- お気に入りに登録されている釣り場はありません