
千葉県南房総市にある高崎港はこじんまりとした小さな漁港。となりには「内房岩井海岸」があり、夏場は釣りと海水浴の両方を楽しむことができる。漁港内に駐車場はあるがトイレは設置されてないため、1km先にあるセブンイレブンを利用するのがいいだろう。サビキ釣りやウキ釣りで「イワシ」「サバ」「アジ」「カサゴ」「メバル」がよく釣れる。またフカセ釣りなどで「クロダイ(チヌ)」も狙える。
釣り場のご案内
名称 | 高崎港 |
---|---|
読み方 | たかさきこう |
住所 | 千葉県南房総市高崎1712 |
地図 | 高崎港までの経路を確認する |
最寄りIC | 館山道 鋸南富山IC |
最寄り駅 | ー |
駐車場 | あり |
お手洗い | なし |
釣具店 | つり友釣具店(650m)🅟 田仲釣具店🅟(5.9km) マリンスポット釣吉🅟(8.0km) |
コンビニ | セブンイレブン 安房富山高崎店🅟(1.0km) |
※🅟は駐車場あり。(〇km)は釣り場からの距離
釣果情報
春
夏
秋
冬
釣り場のポイント
【Aエリア】
堤防の長さは90mほど。足場がよく子供連れでも安心して釣りが楽しめる。外海側や先端部にはテトラポットがあるので穴釣りなども楽しめる。
【Bエリア】
堤防は足場が細く、船を係留するためのロープが落ちていたりするので足元に注意しよう。
釣り場 360°ビュー
写真
▲Aエリアの堤防は足場が広いのでおすすめ。足元には船を係留するための杭がでているため注意しよう
▲Aエリアの堤防の先端。真下にはテトラポットが設置されているため穴釣りもできそう
▲Bエリアの堤防。足場が狭く、船の係留用ロープが道に落ちているので注意しよう
▲漁港内には広い駐車場もあるので車で来る際も安心
▲漁港のとなりには浜辺が広がる。夏場はファミリーで訪れて海水浴と釣りを両方楽しめそう
タイドグラフ(潮汐)
【潮汐の種類】
◎大潮→満潮と干潮の潮位差が最も大きくなる日
〇中潮→大潮と小潮の間。そこそこの潮位差がある
△小潮→満潮時でも潮位が低い。潮位差が小さい
△長潮→小潮よりも潮位差が小さい。小潮の終わり
△若潮→長潮から大潮へ切り替わる潮。小潮と同等
【釣れやすい潮は?】
一番よいとされているのが大潮です。満潮と干潮の潮位差が最も大きく、潮の動きが活発になります。潮の動きが活発になると、海中の酸素濃度が上がったり、プランクトンの動きが活発になったりします。プランクトンをエサとする小魚やその小魚を食べる魚の活性があがるため釣れやすい潮となります。そこから下に行くほど、潮位差が小さくなるため釣れにくいと言われますが、絶対に釣れないというわけではありません。また、満潮前後4時間が最も潮が動くので、釣れやすい時間帯とされています。
※該当する漁港のタイドグラフがない場合は一番近い漁港のグラフを表示しています。
【潮汐の種類】
◎大潮→満潮と干潮の潮位差が最も大きくなる日
〇中潮→大潮と小潮の間。そこそこの潮位差がある
△小潮→満潮時でも潮位が低い。潮位差が小さい
△長潮→小潮よりも潮位差が小さい。小潮の終わり
△若潮→長潮から大潮へ切り替わる潮。小潮と同等
【釣れやすい潮は?】
一番よいとされているのが大潮です。満潮と干潮の潮位差が最も大きく、潮の動きが活発になります。潮の動きが活発になると、海中の酸素濃度が上がったり、プランクトンの動きが活発になったりします。プランクトンをエサとする小魚やその小魚を食べる魚の活性があがるため釣れやすい潮となります。そこから下に行くほど、潮位差が小さくなるため釣れにくいと言われますが、絶対に釣れないというわけではありません。また、満潮前後4時間が最も潮が動くので、釣れやすい時間帯とされています。
天気予報
評価
-
- おすすめ度
- 4
-
- 周辺設備
- 3
-
- 安全性
- 3
-
- アクセス
- 4
-
- 釣り場規模
- 4
・2本の堤防でできた中規模漁港
・海水浴場と併設している
・漁港内に駐車スペースあり
・コンビニと釣具店まで車で2,3分
・小浦港がすぐ近くなのでポイントを変えやすい
近くの釣り場

小浦港


岩井袋漁港


勝山漁港


富浦旧港


竜ヶ崎堤防


富浦新港


保田港


丸山堤防


船形漁港

千葉県・条件から釣り場を探す
釣り場一覧

千葉県

東京都

神奈川県
神奈川の釣り場一覧

茨城県
お気に入りした釣り場
- お気に入りに登録されている釣り場はありません